メキシコペソ投資を始めて2年が経ちました。
2020年4月に史上最安値を4.216円まで更新したメキシコペソ円ですが、大規模な金融緩和とワクチン開発による経済活動の再開期待で5.5円まで回復しています。
米中貿易摩擦にコロナショックと激動の2年でしたが、20万円で約4万円の利益を出すことができました!
今回はわたしが行っているメキシコペソ投資の始め方を徹底解説したいと思います。
失敗経験から学んだ戦略や運用する上で分かったコツも詳しくお伝えするので、
- 新しい投資を始めたいと思っている
- メキシコペソ投資について知りたい
- メキシコペソ投資を始めようか悩んでいる
上のように考えている人は、ぜひ読んでみてください
Contents
メキシコペソ円スワップ投資とは?どんな投資か簡単に説明
メキシコペソ投資とは、FXを利用して日本の円でメキシコペソを買い、為替差益とスワップポイントを狙う投資です。
FXとは、日本円やドル、ユーロとトルコリラという風に、通貨を交換する投資のことです。
通貨の価値は、発行する国の経済状況や情勢によって常に変化しています。
例えば、メキシコペソが5円のときに買って、6円に値上がりしたときに売却すれば、1円の利益になります。これが為替差益です。
FXはこの為替差益を狙うことが多いのですが、高金利通貨を買って利息(スワップポイント)を狙うスワップ投資もあります。
日本は超低金利状態で、銀行にお金を預けてもほとんどお金が増えませんが、世界には金利が高い国も存在しています。
その国の通貨を保有していれば、金利分のスワップポイントを貰うことができます。
高金利として有名な通貨は、トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドになります。
わたしはその中でメキシコペソを選んで、スワップ投資をしています。
2021年12月8日時点での高金利通貨の傾向や特徴をまとめました
トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド円 | |
現在のレート | 8.29円 | 5.43円 | 7.20円 |
政策金利 | 15% | 5.0% | 3.75% |
スワップポイント | 25円 | 11円 | 10円 |
インフレ率(2020年) | 14.6% | 3.15% | 3.27% |
失業率(2020年) | 13.2% | 5.2% | 30% |
過去10年の値動き | 47.9~8.2円 | 11円~4.2円 | 12円~5.58円 |
トレンド | 長期・短期的に 下落トレンド | 長期は下落トレンド 短期は上昇トレンド | 長期は下落トレンド 短期は上昇トレンド |
この表を見ると、メキシコペソは高金利通貨の中で安全度が高くてバランスの良い通貨だということが分かると思います。
メキシコペソの安全度はコロナショック時に実感しました。
コロナショック時、トルコリラは逆スワップで通貨を保有しているのにスワップポイントを支払うことになり、南アフリカランドは逆スワップまでいきませんでしたが0円スワップになりました。
高金利通貨の中でメキシコペソだけが唯一スワップポイントを貯め続けることができました。
このことからも高金利通貨の中でメキシコペソが最も安全度が言えます。
外貨預金とFXを利用したスワップ投資の違い
外貨に投資をする方法は、FX以外にも外貨預金があります。
外貨預金とスワップ投資は、仕組み自体はほとんど変わりません。違いは、
- レバレッジ
- 手数料
この2つです。
レバレッジとは、預けたお金の何倍ものお金を動かすことができる仕組みのことです。
外貨預金の場合、10万円のお金しかなければ、10万円分のメキシコペソしか買えません。
FXでレバレッジを利用すると、50万分や100万円分のメキシコペソを買うこともできます。
10万円で100万円分のメキシコペソを買った場合のレバレッジは、10倍になります。
「レバレッジって怖いな…」と思う人は、レバレッジ1倍で外貨預金と同じ状態になります。
もう1つのスワップ投資と外貨預金の違いは、手数料の安さです。
外貨預金の場合は銀行を介することになるので、FXスワップ投資の約500倍もの手数料がかかります。
外貨預金だと、利息が高くても為替差益があったとしても、「手数料を払ったら利益が全部なくなった…」ということにもなりかねません。
メキシコペソ投資を行う場合の2つの注意点

メキシコペソを投資を行う場合、大切なことが2つあります。
- ロスカットされないこと
- スワップポイントが多い口座を利用すること
ロスカットされないようにすることが1番大事
1番大切なことは、ロスカットされないことです。
ロスカットとは、損失が一定水準を上回った場合に、取引が強制決済されることです。
ロスカットは取引業者によって若干違いはありますが、証拠金維持率が50~70%を下回ると警告(マージンコール)があり、追加資金(追証)を入金しなければロスカットされます。
メキシコは新興国の通貨で、基本的に下落傾向です。
緩やかな下落なので、ロスカットされずにスワップポイントを貯め続けることで利益を出しやすくなるのがメキシコペソ投資です。
レバレッジを上げるほどロスカットされやすくなるので、レバレッジは外貨預金と同じ状態の1倍~多くても3倍以内に抑えることをおすすめします!
少なくとも、メキシコペソの史上最安値4.2円を下回ってもロスカットされないようにしてください。
メキシコペソ5.5円、資金11万円、スワップポイントは7.1円と仮定して、レバレッジと利回り、ロスカットの関係についてまとめました
レバレッジ | 1倍 | 3倍 | 5倍 |
保有数 | 2万通貨 | 6万通貨 | 10万通貨 |
1年で貯まるスワポ | 5,183円 | 15,549円 | 25,915円 |
利回り | 4.7% | 14.1% | 23.5% |
ロスカットレート | なし | 3.8円 | 4.6円 |
メキシコペソは史上最安値を下回ってもロスカットされないようにするなら、レバレッジは3倍以内、放置したいならレバレッジ1倍で運用した方がいいことが分かると思います。
メキシコペソのスワップポイント比較
メキシコペソ投資を始める上でもう1つ大切なことは、スワップポイントが多い口座を利用することです。
銀行の金利が銀行や時期によって変わるように、スワップポイントも取扱機関によって変わります。
2021年11月30日の週を基にスワップポイントをまとめました
10万通貨保有 | スワップポイント/日 | スプレッド(原則) | 取引最小単位 |
セントラル短資FX | 110円 | 0.2銭 | 1000通貨 |
みんなのFX | 81円 | 0.3銭 | 1000通貨 |
Light FX | 91円 | 0.3銭 | 1000通貨 |
ヒロセ通商 | 90円 | 0.3銭 | 1000通貨 |
FXプライムbyGMO | 80円 | 0.5銭 | 1000通貨 |
GMOクリック証券 | 80円 | 0.2銭 | 100000通貨 |
マネーパートナーズFX | 10円 | 0.2銭 | 10000通貨 |
楽天 FX | 70円 | 0.2銭 | 1000通貨 |
スワップポイント第1位はセントラル短資FXという結果でした。
- メキシコペソ円のスプレッド(取引手数料)が業界最狭
- 他の高金利通貨(トルコリラ・南アフリカランド)のスワップポイントも高水準
- 初心者でも使いやすい
- 自動売買が利用できる
- 経済ニュースの配信が豊富。プロによるマーケット解説もある
セントラル短資FXの公式サイト・口座開設はこちらから
口座開設や維持費は無料なので、気になる取引業者の口座を開設➜スワップポイントと使い勝手の良さを比較した上でメイン口座を決めることをおすすめします!
取引業者によって少し違いはありますが、申し込み➜取引ができるようになるまでは、下のような流れです。
- 口座開設を申し込む
- 取扱業者から関係書類が郵送される(マイナンバーカードと身分証明書のアップロードで省略可能になることが多い)
- 書類に必要事項を記入して、返送する(マイナンバーカードと身分証明書のアップロードで省略可能になることが多い)
- 取扱業者で審査が行われる
- 口座の開設が完了し、取引に必要なIDやパスワードが郵送される
- 証拠金(担保金)を入金する
- 取引開始
申し込み自体は約10分ほどで終わりますが、取引ができるようになるまでは約1週間ほどかかります。
口座開設の申し込みから取引開始まではタイムラグがあるので気を付けてください
【メキシコペソの投資スタイルとレバレッジの決め方】放置投資か積立投資か、積極的にレバレッジを利用して利益を狙うか

メキシコペソの投資スタイルは、自分がどんな風に取り組みたいかによって変わります。
- 放置で運用したい➜レバレッジ1倍の外貨預金と同じ状態でほったらかし。タイミングによっては利益が出にくい。
- 少し手間をかけて利益を増やしたい➜レバレッジ1倍で運用。下がったら買い増しor毎月積立にする。
- 手間をかけて利益を増やしたい➜レバレッジ1~3倍で運用。ファンダメンタルズ分析+経済指標にも注意しつつ、買いや売却を繰り返す。デメリットは、リスクが高くなることと面倒なこと。
わたしはあれこれ試すのが好きなので、③の投資スタイルです。
「放置したい!」と思っている方は、レバレッジ1倍の外貨預金と同じ状態にすればロスカットされることはありません。
ただ、始めるタイミングが高値であった場合は、利益を出すまでに時間がかかるというデメリットがあります。
少しくらいなら手間をかけてもいいと思っている人は、毎月積立にすれば高値掴みすることはありません。
買値よりも下がったら買い増しするという方法もあります。
わたしはあれこれ試すのが好きなので、レバレッジ3倍以内で「ここだ!」というタイミングで買い、下がったら買い増しするようにしています。
少し面倒だな…と思うこともありますし、レバレッジを高くするだけリスクが上がるというデメリットがあります。
レバレッジを利用する場合は、為替差益をメインにして、スワップポイントを+αくらいで考えた方がいいです。
「ここだ!」と思うタイミングで買いたい人は、ファンダメンタルズ分析とチャート分析が大切
通貨の価値は発行する国の経済状況によって動きます。
景気動向や金利などによって為替の動きを分析する方法は、ファンダメンタルズ分析と呼ばれています。
メキシコペソ投資は長期投資になるので、チャート分析よりもファンダメンタルズ分析の方が重要だと言われています。
メキシコペソの値動きに影響する重要な要素をまとめました。
- 利上げ
- アメリカの好景気
- 世界経済の成長
- 資源価格の上昇
- アメリカとの良好な関係
- メキシコの経済発展
メキシコはインフレ率を基に金利を決めています。
インフレ率2~4%を目標にしているので、この数値よりもインフレ率が高い場合は金利が据え置きにor利上げ、目標内だと金利が下がる可能性があります。
利上げが行われた場合、メキシコペソは上昇する可能性が高いです!
メキシコは経済大国アメリカの隣国として著しい経済発展を遂げています。
そのため、世界経済・アメリカ経済が良好であればメキシコは大きく経済発展します。
また、メキシコは銀や天然ガス・原油を産出する資源国家という一面もあるので、資源価格、特に原油価格の上昇はメキシコにとってポジティブ要素になります。
詳しくはメキシコペソの値動き要因をまとめた記事も読んでみて下さい
長期的な買い時を見るにはファンダメンタルズ分析が良いと言われていますが、中短期の買い時を見るためにはチャート分析が必須となります。

メキシコペソは長期的に見ると緩やかに下落しており、下げトレンドが継続しています。
短中期的に見るとコロナショックで史上最安値を4.2円に更新し、2021年7月現在5.55円まで回復しています。
今後は長期的な緩やかに下落、中短期的には上昇と予想しています。
わたしは超長期的に見ると、メキシコペソは上昇すると予想しています。
理由は、日本の経済の弱さです。人口減少と高齢社会になっており、大きな経済発展は見込めません。経済が熟成している先進国も同様です。
対して、メキシコは人口増加・経済発展が著しく、超長期的に見ると世界有数に経済大国になると予想されています。
超長期的に見ると、メキシコペソの価値は上がり、円の価値は下がる=メキシコペソの見通しは明るいと考えています!
- インフレ率が4%を超えており、金利は据え置きor利上げになる可能性が高い
- 資源価格は安定
- 新型コロナウイルスのワクチン普及によりアメリカ・先進国の経済活動が正常化
➜メキシコペソ円の今後の見通しは明るいと予想。ただ、大規模な金融緩和がいつ引き締められるか注意が必要。
➜長期的には下落トレンド継続中。日本経済の弱さから超長期的には上昇すると予想。
メキシコペソ投資を始めて約2年!運用結果は?

2020年12月に保有していたメキシコペソ円を全て売却し、+38,491円の利益を出すことができました。
ほぼ同値決済だったので、少しづつ貯めていたスワップポイント分がそのまま利益になった形です。
2021年6月からメキシコペソ投資を再開!
運用期間 | 平均レート | 数量 | スワップポイント | 建玉損益 | 合計損益 |
1か月 | 5.428 | 0.9lot | 160円 | 948円 | 1,108円 |
6か月 | 5.308 | 3.0lot | 1,243円 | 3,231円 | 4,474円 |
今のところ順調に利益を伸ばすことができています。
【約2年メキシコペソ投資を運用した感想】失敗経験から学んだこと
トランプ前大統領の発言による急落やコロナショックで史上最安値更新など、激動の2年でした。
この2年で学んだことは、大きく2つです。
- リスクマネジメントをしっかり行う
- スワップポイント比較を定期的に行う
1つ目は、しっかりリスクマネジメントしてから投資をした方がいいということです。
新興国の通貨は基本的に下落傾向で最安値を更新する可能性が高いと頭では分かっていましたが、実際に直面するとかなり動揺します。
わたしの場合はリスクマネジメントが甘くて、レバレッジ3~5倍で運用していたので、「このままだとロスカットされるかも…」毎日ヒヤヒヤしていました。
自分の投資スタイルとレバレッジをしっかり考えてから運用を始めましょう!
2つ目は、取扱業者のスワップポイント比較を定期的にした方がいいということ。
長期投資の場合はわずかな差が大きな差につながります。定期的に比較検証して、効率的にスワップポイントを貯めていきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
こんにちは、投資ブロガーとうなです