ポイントサイトを利用し始めて6年が経ちました。
社会人になった頃からポイントサイトのお世話になり、口座開設やクレジットカードの作成で30万円以上は還元してもらったと思います。
わたしが投資生活を始められるようになったのはポイントサイトのおかげなので、本当に感謝しています。
ポイントサイトにリスクやデメリットはないと思っていたのですが、「それは間違いだったなぁ…」と痛感することがありました。
今回はポイントサイトを利用したポイ活のリスクやデメリットについてお伝えしようと思います。
Contents
ポイントサイトの仕組み
ポイントサイトとは、広告動画の閲覧やアンケート回答、口座開設などの案件を達成することで、ポイントや現金を稼ぐことができるサイトです。
案件を達成することで貰えるサイトやアプリ内の独自ポイントは、現金はもちろん、Tポイントやdポイント、楽天ポイントやマイルなど様々なポイントに交換することができます。
「なんだか怪しい…」と思う人もいるかもしれませんが、ポイントサイトは利用者もサイト運営者も稼ぐことができる仕組みになっているんです。
ポイントサイトは、広告代理サイトなので、広告主から利益を得ています。
その広告利益を還元することで、ポイントサイトの利用者もお金が稼げるようになっています。
「少しの手間でお金が稼げるんだから、ポイントサイトは使った方がいい」と思っているんですが、2つのリスクがあると最近気づきました。
ポイントサイトを利用したポイ活の2つの危険について
ポイントサイトには、大きく2つのリスクがあります。
- 個人情報の流出
- 時間の無駄遣いになる可能性がある
ポイントサイトのデメリット「個人情報の流出」
ポイントサイトを利用するためには、個人情報を入力する必要があります。そのため、個人情報が流出する可能性があります。
これはポイントサイトだけではなくて、ネットを使ったサービス全てに言えることです。
ポイントサイトはセキュリティーがかなり厳重です。
クレジットカードの入力等もないので、個人情報の流出という面では危険性は低い方だと思います。
ポイントサイトを利用したポイ活の最大のデメリットは、時間の無駄遣いになるかもしれないこと
ポイントサイトを利用したポイ活の最大のリスクは時間の無駄遣いになる可能性があるということです。
実は最近「やられた!」と思う出来事があったんです。
わたしは1年ほど前からビットコインがもらえる「ぴたコイン」とイーサリアムがもらえる「ぴたイーサ」で仮想通貨を貯めていました。
仮想通貨の価格予想や動画の視聴、口座開設で仮想通貨がもらえる人気のポイ活です。
アプリ内で貯まった仮想通貨は仮想通貨を取り扱う専用の口座に送金しなければ換金することができません。
送金にはサイト内で独自のチケットか貯めた仮想通貨を使う、つまり手数料が必要でした。
この手数料がなんと200倍になったんです!
仮想通貨の急騰により運営が難しくなったのだと思うのですが、1年コツコツ貯めた仮想通貨は手数料にすら届きませんでした。
毎日約3分×365日=1095分、つまり約18時間半が無駄になってしまったんです。
ポイントサイト内やアプリ内にある独自ポイントは、運営会社の経営状況次第で換金できなくなるリスクがある。
当然のことなんですが、普段から意識している人は少ないと思います。
特に仮想通貨は価値の変動が大きいので、換金できなくなるリスクが高いんです。
ポイントサイトで時間の浪費を防ぐたった1つの対策
ポイントサイトを利用したポイ活は、うまく利用すると生活を豊かにすることができます。
ただ、ポイントサイトを運営する会社の経営上次第で、換金できなくなる=時間の無駄遣いになる可能性があることを忘れないでください。
時間の浪費にしないための防止策はただ1つ。
手間がかかっても手数料がかかっても、こまめに換金・交換することです。
わたしのような失敗はしないように、上手にポイントサイトを利用して、ポイ活を楽しんでください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました
にほんブログ村のランキング参加中。記事が参考になったら、ぜひ応援クリックお願いします!

こんにちは、投資ブロガーとうなです