わたしがポイ活で貯めた資金を基に投資を始めて約4年が経ちました。
0円から始めた投資は、今では150万円以上にまで育ちました。
これは副業収入と投資で得た利益で運用しているものです。
今回はわたしが投資を行う上で基本としているコア・サテライト戦略と分散投資との違いについてお伝えします。
- コア・サテライト戦略について知りたい
- 自分のポートフォリオについて考えたい
- コア・サテライト戦略と分散投資の違いについて知りたい
このように思っている方は、ぜひ読んでみてください
Contents
コア・サテライト戦略の考え方と比率
コア・サテライト戦略とは、ポートフォリオを安定的に運用する守りの資産(コア)と積極的に運用する攻めの資産(サテライト)に分けて、効率よく運用する考え方のことです。
コアは核を、サテライトは衛星を意味しています。
下の図のように、太陽の周りを地球や火星、金星や土星といった衛星が回っているような図式から、コア・サテライト戦略と呼ばれるようになりました。

中心となるコアは、長期投資で市場の平均リターンを狙う投資で構成。
サテライトは、短期間で利益を狙うハイリスク・ハイリターンな投資で構成することになります。
コア・サテライトの比率は、コア:サテライト=7~8:2~3で、コアが大部分を占めます。
サテライトで利益が出た場合は、コア➜サテライトに資金を回して、コアとサテライトの比率が崩れないようにします。
コア・サテライト運用をする上で、おすすめのコア投資・サテライト投資は?
コアは、長期投資で市場の平均リターンを狙う投資なので、世界の株式市場に連動するインデックスファンドやETF(上場投資信託)がおすすめです。
サテライト投資におすすめはありません。
サテライト投資に関しては、
- リスクが高くなる
- ポートフォリオが複雑になる
というデメリットがあるので、無理に始める必要はないんです。
お金の達人としても名高いFPの山崎元さんは「シンプルにインデックス投資をした方がいい。ポートフォリオにわざわざサテライトを入れる必要はない」と言われています。
ただ、「インデックス投資だけじゃ面白くない!」、「リスクの高い投資もやってみたい」という場合に取り入れるのがサテライト投資になります。
わたしが行っている投資から考えると、
- コア:世界の株式市場に連動するインデックス投資
- サテライト:高配当株、グロース株、メキシコペソ、仮想通貨
という感じになります。
コア・サテライト戦略と分散投資の違い
コア・サテライト戦略と分散投資の違いですが、
- コア・サテライト戦略=分散投資の方向性を決める考え方
- 分散投資=リスクを軽減するために様々な種類の金融商品や銘柄に分散をして投資をすること
というイメージです。
コア・サテライト戦略は分散投資の1つになります。
投資をするときに「集中投資はリスクが高いから、分散投資をしよう」と考える人は多いと思います。
わたしも投資を始めたとき、「いろんな会社の株を買って、分散投資をする」と考えていました。
でも、この場合だと株式という資産クラスを複数保有していることになるので、リスク回避の分散投資として不十分なんです。
分散投資の効果を出すためには、同じ資産クラスの中で複数保有するのではなくて、異なる資産クラスを持つ必要があります。
コア・サテライト戦略を基にポートフォリオを考えると、資産クラスも考慮して分散投資ができるようになります。
投資を始めた頃に知っていれば…と思わず後悔してしまう考え方でした。
コア・サテライト戦略でポートフォリオの最適化を考えた理由と実践して感じたこと
わたしがコア・サテライト戦略に基づいて投資をしている理由は、投資を楽しみたいからです。
株も買いたいし、メキシコペソ投資もしたいし、仮想通貨もしたいんです。
「この投資がしてみたい!」、「市場平均以上の利益を狙いたい!」と思っている人は、資産運用にブレーキをかける意味でコア・サテライト戦略を参考にすることができます。
「市場平均の利益でいい」、「始めたい投資がない」と考えている人は、世界の株式と連動するインデックスファンドやETF100%運用で全く問題ありません。
実際にコア・サテライト戦略を実践して、サテライトのリスクの高さに驚きました。
上昇相場のときは、大きな利益を生み出してくれるんですが、下落相場や急落時にはびっくりする勢いで資産が減ります。
投資を始めた頃に優待目的で買った株の中には、価値が半分以下になったものもあります。
全世界の株式に連動するインデックスファンドであれば、一時的には半分の価値になることはあるかもしれませんが、半値以下がずっと続くことは歴史上起こっていません。
ハイリスク・ハイリターンは投資では半値以下になることも価値が0円になることも、倍以上の価値になることもよくあります。
自分がどんな運用をしたいか、どこまでの損失に耐えられるか考えた上で、サテライト投資はしないといけないと痛感しました。
コア・サテライト戦略は、投資を楽しみたい人にブレーキをかけてくれる考え方
コア・サテライト戦略は、攻めの投資と守りの投資を分けて、効率的に運用する手法のことです。
攻めの投資が好きな人にとっては、ブレーキをかけてくれる考え方でもあります。
わたしのようにいろいろな投資に興味がある人は、リスクの高い運用になりがちだと思います。
コア・サテライト戦略を参考にして、自分のポートフォリオを見直してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました
にほんブログ村のランキング参加中。記事が参考になったら、応援クリックお願いします!

投資への考え方に関する記事一覧
- 最大損失額を把握してリスク管理しよう!考え方や計算方法、注意点は?
- 損失許容額を決めてリスク管理しよう!考え方や決め方、注意点は?
- 生活防衛資金はいくら必要?最低でも生活費の1年分貯めた方がいいと思う理由
こんにちは、投資ブロガーとうなです