わたしは2年以上前からメキシコペソ投資を行っています。
コロナショックの時はロスカットされるかも…とヒヤヒヤしましたが、結果的に20万円で約4万円の利益を出すことができました!
メキシコペソ以外にも高金利として有名な通貨は、南アフリカランドとトルコリラです。
現状ではメキシコペソ以外を投資対象にするつもりはないのですが、高金利通貨の動向はチェックしています。
その中で痛感したことは、トルコリラ円には手を出さない方がいいということ。
今回はトルコリラ投資をおすすめしない3つの理由についてお伝えします。
高金利通貨への投資に興味がある人は、読んでみてください
Contents
トルコリラの特徴は?トルコは成長の可能性が高い国
トルコは東ヨーロッパのトラキア地方と西アジアのアナトリア半島にまたがる国です。
トルコの特徴は若年層の人口が多い国です。
2018年時点でのトルコの人口は8200万人で、0~14歳の人口が12%となっています。
若年層が多いということは、経済市場が広がる可能性が高いということ。
トルコはブラジル・ロシア・インド・中国に次いで、21世紀有数の経済大国になる可能性があるとされるNEXT11の1国に選ばれています。
広大な土地と資源があり、今後の成長が期待できる国です。
【チャート分析】長期・短期ともにどこまでも下がる強い下落トレンド
トルコリラの長期チャートをを見ると分かりますが、トルコリラは長期・短期ともに強い下落トレンドの中にいます。

2009年には47.9円であったトルコリラは、現在8.8円まで下落しています。
「底なしの下落」「いつまでも下がり続ける」と言われており、上昇シグナルの兆しもありません。
トルコリラが下落と続けている理由は大きく2つあります。
- 経済的リスク
- 政治的リスク
先行きが不安すぎるトルコの経済…トルコリラ安が続き、経済破綻するかもしれない
トルコは慢性的な赤字が続いています。
海外から資金を調達していることに加えて、トルコリラ安が続いているので、赤字が膨れ上がっています。
収入よりも借金の方が多い状態で、まさに火の車です。
このままの状態が続くと経済破綻をするかもしれません…。
赤字を補うためにはトルコリラの発行が必要なのですが、発行するとトルコリラの価値はさらに下がり、トルコ経済が悪化する可能性が高いです。
アメリカ・周辺諸国と緊張状態でトルコリラの行方はどうなる?
トルコとアメリカはNATO加盟国として同盟していますが、2016年に起こったクーデターにより関係が崩れています。
アメリカはトルコからのアルミ製品や鉄鋼の関税を2倍に引き上げる経済制裁を行っています。
また、周辺諸国と緊張状態が続いており、今後の行方が心配です。
エルアドン大統領の政策でトルコリラ安が止まらない!大暴落の原因は?
経済的リスクと政治的リスクによりトルコリラ安が続いていましたが、11月以降とんでもない大暴落になっています。
11月23日の1日でー15%の下落。大暴落で現地のアップル社は一時販売停止に陥るほどのパニック状態になりました。

通貨安で海外製品が買えなくなる状況なんて想像もつかない…
その後も史上最安値を更新し続けて、年初来対米ドルでは約40%の下落です。
大暴落した理由は大きく2つあります。
- エルアドン大統領が推し進める「利下げ」
- 国民の不満爆発で情勢が不安定に
利下げと急速なインフレでトルコ経済はパニック状態に…
エルアドン大統領は「利下げ」を推し進めています。
利下げとは、金利を下げることで企業や個人がお金を借りやすい状況を作り、経済活動を活発にすることです。
2020年に新型コロナウイルスで経済活動が停滞したとき、世界中で利下げが行われ、経済活動が刺激されました。
これだけ聞くと、利下げは好景気になる良い政策に思えますが、利下げにはリスクもあります。
利下げをすると市場に資金がたくさん流れるので、基本的にお金(通貨)の価値が下がります。また、インフレが起こりやすくなります。
インフレとは、物やサービスの価値が上がることで、お金(通貨)の価値が下がってしまうことです。
例えば、トマトを買うために今までは100円払っていたけれど200円必要になった場合…
出荷量の変化がないのであれば、トマトの価値が上がったのではなく、お金の価値が下がったということになります。
これがインフレです。
急速で急激なインフレが起こってしまうとパニックになってしまうので、利上げを行って市場に流れ過ぎたお金を回収します。
このように、利上げと利下げにより市場に流れるお金(通貨)の量をコントロールし、緩やかに経済が成長するように各国は取り組んでいます。
もともとトルコは急速な経済活動の広がりでインフレが進んでおり、本来であれば市場に流れたお金を回収する利上げが必要です。
しかも、経済大国のアメリカが量的緩和の縮小(テーパリング)を声明しており、早期利上げに踏み切るのでないかと予測されていて、各国が金利を引き上げて準備をしている中でトルコだけが逆行して利下げを行っているのです。
なぜエルアドン大統領は利下げを推し進めるのか?
どうもエルアドン大統領は「金利が下がれば経済活動が活発になり、輸出も増えて国が豊かになる。いずれトルコリラの通貨価値も上がり、インフレは落ち着くだろう」と考えているようなのです。
本来、金利は中央銀行が決めるのですが、エルアドン大統領は利下げに協力しない人を容赦なく解任するので、事実上の独裁政治になっています。
- 2021年3月に2%の利上げを実施したアーバル中央銀行総裁を解任
- 2021年10月に利下げに反対したとされる金融政策決定委員会のメンバーを解任
- 2021年1月に利下げに賛同しないエルバン財務相を解任
利下げが推し進められた結果、トルコ経済はパニック状態になってしまいました。
11月の消費者物価数(CPI)の前年同比は21.3%の上昇で、急速なインフレが進んでいることが分かります。
国民の不満爆発で各地で抗議デモ!国内情勢は不安定に
インフレであらゆるモノの値段は上がるのにお給料は上がらないので、トルコ国民の生活はどんどん追いつめられることになりました。
国民の不満は日に日に高まり、各地で抗議デモが行われ、トルコ情勢は極めて不安定な状態です。
トルコ経済・情勢の不安定さからトルコリラを外貨に交換する動きが活発になり、さらならトルコリラ安を招いています。
コロナショックで逆スワップに!トルコリラ円投資のリスクの高さを実感
2020年のコロナショックでは、高金利通貨が暴落しました。
高金利通貨は米ドルやユーロ、日本の円よりも供給量が少ないため、急落・暴落しやすいという特徴があります。
コロナショックが起きた時、各国が緊急利下げを行ったこともあり、メキシコペソ円はスワップポイントが半分ほどに、南アフリカランドはスワップポイントが0円に、トルコリラは逆スワップ状態になりました。
逆スワップとは、トルコリラを買っても売ってもスワップポイントを支払うことになるということです。
暴落によるロスカット、ロスカットを免れてもスワップポイントで資金が減る…ツイッターでは悲痛な叫びや憐れむ声で溢れ返っていました。
同じ高金利通貨でも、メキシコペソ・南アフリカ・トルコリラはリスクの高さが全く違います。
2021年12月8日時点での高金利通貨の傾向や特徴をまとめると、トルコリラのリスクの高さがはっきり分かります。
トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド円 | |
現在のレート | 8.29円 | 5.43円 | 7.20円 |
政策金利 | 15% | 5.0% | 3.75% |
スワップポイント | 25円 | 11円 | 10円 |
インフレ率(2020年) | 14.6% | 3.15% | 3.27% |
失業率(2020年) | 13.2% | 5.2% | 30% |
過去10年の値動き | 47.9~8.2円 | 11円~4.2円 | 12円~5.58円 |
トレンド | 長期・短期的に 下落トレンド | 長期は下落トレンド 短期は上昇トレンド | 長期は下落トレンド 短期は上昇トレンド |
今後の見通しは?トルコリラ投資をするなら必ず売りスワップを比較しよう
トルコリラは投資というより投機であり、ギャンブルに近いと思います。
トルコリラ円投資を行うなら、スワップポイント狙いで買うよりも、チャート・ファンダメンタルズ分析から考えて下落狙いで素直に売った方がいいです…。
2021年11月30日の週を基にスワップポイントをまとめました。
1万通貨保有 | 買いスワップ/日 | 売りスワップ/日 |
セントラル短資FX | 40円 | -80円 |
みんなのFX | 71円 | -71円 |
Light FX | 91円 | -91円 |
ヒロセ通商 | 100円 | -220円 |
FXプライムbyGMO | 70円 | -100円 |
GMOクリック証券 | 70円 | -100円 |
マネーパートナーズFX | 10円 | -280円 |
LINE FX | 80円 | -150円 |
楽天 FX | 70円 | -100円 |
トルコリラ投資をするなら、売りのスワップポイントの支払いが少ないみんなのFXがおすすめです!
ただ、トルコリラは現在激しい値動きが続いており、買いも売りも個人的におすすめできません。
今後もエルアドン大統領の言動や発表する政策によって急落と急騰を繰り返すと思います。
個人的にはリスクの高いトルコリラ円投資よりも安定度が高いメキシコペソの方が好きです!
メキシコペソ投資に興味がある人は、下の記事を読んでみてください
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
メキシコペソ投資に関する記事一覧
- 【特徴まとめ】メキシコペソの値動きの要因や今後の見通し、買い時はいつ?【ブログで実践中】
- 【メキシコペソ円】短期・長期チャートのテクニカル分析と推移から今後の展望を予測
- メキシコペソ円投資を始めて2年、後悔と失敗から学んだリスクヘッジをブログで公開
こんにちは、投資ブロガーとうなです