ブログやサイト運営において1番大切なのは記事の内容ですが、デザインも大事です。
ありがたいことに「ブログすごいね!」、「かわいいね」と言ってもらえることが多いのですが、このパッと見た感じで読者を惹きつけられるかどうかが大事だと思っています。
デザインが整っているブログは説得力が生まれますし、「続きを読んでみようかな?」と思ってもらいやすくなります。
今回は投資ブログのデザインや見た目についてお伝えします。
- 投資ブログの運営手順とアフィリエイトについての知識を学ぶ
- 投資ブログを作る
- 記事の書き方を勉強して記事を書く
- ASPに登録して広告を貼る
- カスタマイズしてブログのデザインを整える←今この記事
- アクセスアップに取り組む
Contents
収益化できている投資ブログ・サイトはデザイン・見た目が整っている
投資ブログの運営において、デザインや見た目は大事です。
見た目がしっかりしていると本格的な投資ブログに見えてブログ全体に説得力が生まれます。
すごく凝ったデザインにする必要はないけれど、読者が不快にならず記事に集中できるデザインにする必要があります。
収益化できている・稼げる投資ブログは、デザインや見た目が整っています。
とはいえ、ブログやサイトで1番大切なことは記事であることに間違いはありません。
「デザインやカスタマイズに時間をかけて記事が書けない…」は本末転倒です。
まずは記事を書いて、少しずつブログの見た目を整えていくことがおすすめです。
デザイン力を上げるコツは?トップブロガーやブログ仲間のブログをたくさん見る

ブログを始めた当初は、「どんな投資ブログにしよう?」とブログ設計が全く決まっていませんでした。
初心者に人におすすめなのは、時間がある時にトップブロガーさんやブロガー仲間のブログやサイトをたくさん見て、「これいいな」と思った部分を真似していくことです。
「このブログいいな」と思う理由は、「全体の色合いがいい」「このブログ全体像がいい」「この見出しが可愛い」「アイキャッチ画像がおしゃれ」などいろいろあると思います。
「いいな」と思ったらブックマークして、なにが自分を惹きつけたのか分析。
「ここがいいんだ!」と分かったらどんな風にカスタマイズしているのか研究します。
どんな風にカスタマイズしているのか記事にまとめてくれている人もいるし、まとめていない場合は「見出し カスタマイズ」などで近いデザインになるカスタマイズ方法を調べます。
ブログをカスタマイズする前に色合いを考えて全体像を決めよう
ブログをカスタマイズしていく前に、ブログやサイトの全体の色合いを考えることをおすすめします。
わたしはブログを始めたばかりの頃、見出し等などからカスタマイズしたのですが、「このカスタマイズで合ってるはずなのに…なんかいまいち」と思うことがたくさんありました。
その頃は「何でだろう?」と思っていたのですが、今なら「全体にまとまりがなかったから」だと分かります。
細部ばかり気にしてしまって、自分でも全体像が見えていないままにカスタマイズしてしまっていたんです。
まずは全体像や全体の色合いを決めてからカスタマイズした方が効率的です。
凝ったデザイン構成にしても、色がいまいちだとブログ全体の雰囲気がぱっとしません。
全体の色合いを考えるときに大切なのは、見やすさと誰に読んでもらいたいか?とということです。
万人受けするブログを目指すならシンプルなものがいいですし、女性狙いならかわいらしい雰囲気にするのもいいと思います。
投資ブログは青や緑を基調にしたシンプルなデザインが多い印象です。
わたしのブログは、ピンクと白を基調にしています。
単純に自分が好きな色だからという理由と参考にしていたブロガーさんも濃いピンクを白を基調にしていたからです。
SNSからの流入も多くなっているので、自分の雰囲気に合ったブログにしたいという気持ちもありました。
どんな雰囲気にしたいか、何色をメインに使うか、ぼんやりでいいので全体像を決めてからカスタマイズしましょう!
考えすぎて手が止まることが1番もったいないので、とりあえずやってみるという気持ちも大事です。
- トップブロガーさんやブロガー仲間のブログやサイトをたくさん見る
- 「これいいな」と思ったブログは、なにがいいのか分析する
- カスタマイズ方法を調べる
- ブログやサイトの色合いを決めて、全体像を決める
- カスタマイズしていく
使っているテーマSTORK19(ストーク)について
ブログ全体の雰囲気は色合い以外にも使っているテーマによって大きく変わります。
わたしが今使っているテーマはSTORK19(ストーク)という有料テーマです。
以前はLuxeritas(ルクセリタス)とCocoon(コクーン)というテーマを利用していました。
Luxeritasは高速表示、Cocoonはカスタマイズしやすいことが特徴の人気の無料テーマです。
「おすすめの無料テーマは?」と聞かれたら、表示速度を選ぶならLuxeritas、カスタマイズや機能性を選ぶならCocoonと答えています。
2つとも使いやすいテーマなのですが、どちらも1つだけ選ぶなら高速表示が特徴であるLuxeritasをおすすめします。
Cocoonは確かにカスタマイズしやすいですし機能性も無料テーマと思えない程ですが、Luxeritasの特徴である高速表示は大きすぎるメリットだからです。
表示速度が速いブログやサイトはGoogleからの評価も高くなりますし、何より記事を読み込むスピードが遅いと読者が記事から離れてしまいます。
他のテーマにしてから表示速度を上げたいと思っても初心者がどうにかできるものではないので、最初から高速表示であるテーマを選んだ方がいいとわたしは考えています。
無料テーマならLuxeritas推しなのですが、今後新しくブログやサイトを作るならSTORK19を選びます。
STORK19は11,000円を決して安くありませんが、簡単におしゃれなブログが作れて、記事作成に集中することができます。
LuxeritasやCocoonはとても優秀な無料テーマですが、カスタマイズしないと洗練された雰囲気になりません。
ちょっとカスタマイズするつもりが、「上手くできなくて丸1日カスタマイズしていた…」ということもありました。
STORK19だと全体の色の設定と見出しのデザインを決めるだけでした。
つまり、すぐに記事作成に集中することができます。
無料テーマだとHTMLやCSSを使って設定しないといけない下のようなボックスもボタン1つで使うことができます。
- カスタマイズなしでおしゃれで可愛いブログorサイトが作れる
- ショートコードが充実していて、目立つボタンやボックスがカスタマイズなしで簡単に使える
- 直感的に使うことができる
特に説明分を読まなくても直感的に使えることも嬉しいポイントでした。
無料テーマでもブログ運営はできますが、ほぼ完成している有料テーマの方が生産性が高くなり、結果的に収益化が早くなります。
収益化できてから有料テーマに変更するという方法もありますが、テーマを途中で変えるとデザインや改行の位置、アイキャッチ画像が崩れてしまうので、修正する必要がでてきます。
記事数が多いほど修正に労力がかかるので、「資産になるブログorサイトを作りたい」と思うなら最初から有料テーマを買った方がいいと思います。
実際にわたしも「最初から有料テーマにしておけばよかった…」と後悔しました。
ブログ・サイトの全体の雰囲気を良くするカスタマイズ方法・ポイントまとめ

ここからはわたしが実際に行っているカスタマイズ方法や見た目を良くするためのコツについてお伝えします。
テーマを利用するときは親テーマと子テーマの2つをダウンロードします。
親テーマは親テーマはカスタマイズせず、子テーマをカスタマイズしていきます。
カスタマイズを紹介する記事でfunction.phpなどテーマ編集してカスタイズしている場合がありますが、初心者の人にこの方法はおすすめしません!
わたしは「簡単にできる」と謳っている記事の通りにfunction.phpを編集したことがありますが、致命的なエラーで画面が真っ白になったことがあります…。
ある程度知識がつくまでは、追加CSSで出来る範囲でカスタイズすることをおすすめします!
カスタマイズはダッシュボードの外観➜カスタマイズは基本です。
ブログの雰囲気に合った字体(フォント)に変更する
フォントを変えるとガラッとブログの雰囲気が変わります。
わたしは少し丸みがあるフォントを利用しています。
可愛いブログにしたいなら丸みのあるフォントが合いますし、シンプルなブログにしたいなら標準的なフォントが合います。
テーマによってはボタン1つでフォントを変更することができるので、ブログの雰囲気に合わせて気軽な気持ちで変えてみてください。
ブログの全体の雰囲気は、ヘッダーとフッター、メイン領域、見出しで決まる
ヘッダーやフッター、メイン領域、見出しはブログの全体の雰囲気を決める大きな要素です。
カスタマイズしなくてもこの4つをブログのメインカラーでまとめるとまとまりが出て、一気に洗練された雰囲気になります。
ブログの雰囲気はフォント、ヘッダー、フッター、メイン領域、見出しで大体決めると思っています。
もしもアフィリエイトの簡単リンクをカスタマイズ
本などの紹介は、もしもアフィリエイトの簡単リンクを利用しています。
もしもアフィリエイトを利用した方が、楽天などのアフィリエイトを直貼りするよりも少しお得になります。
初期設定はシンプルなので、ブログの雰囲気と合うようにカスタマイズしています。
下の記事を参考にしました。
参考記事 もしもアフィリエイトの『かんたんリンク』をCSSカスタマイズ!【2選】
絵文字を利用する
Font Awesomeを使って、絵文字も使用しています。
絵文字を使うとブログやサイトが重くなるので、使わない方がいいと言われますが、記事がかわいくなる&難しい内容でも「読んでみようかな?」と思ってもらえる気がして利用しています。
たくさん使うとごちゃごちゃした感じになるので、使いどころは考えた方がいいです!
かわいいアイコンがたくさんあるので、気になる方はFont Awesomeの公式サイトを覗いてみてください。
【アイキャッチ画像の作り方】Canvaを使ってアイキャッチ画像をおしゃれにする
アイキャッチ画像も記事の雰囲気を決める要素です。
わたしはCanvaを使ってアイキャッチ画像や画像を編集しています。
Canvaはおしゃれな画像もあるしテンプレートも充実していて簡単に洗練された画像を作ることができます。
Canvaは有料のテンプレートや画像もありますが、無料分だけで充分おしゃれな画像になります。
現在はSTORK19を利用しているのであまりカスタマイズはしていません。
Luxeritasを利用していたときに行ったカスタマイズは下の記事にまとめています。
試行錯誤しながら自分のブログを育てていこう
カスタマイズやデザインに「これが絶対にいい」というものはありません。
「これいいな」と思う部分があればどんどん真似して、どんな風にカスタマイズしたら見やすいのか、クリックや成果率が上がるのか試しながらカスタマイズしてみてください
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ブログ運営に関する記事一覧
- もう「分からない」とは言わせない!投資ブログの始め方・運営方法まとめ
- STORK19(ストーク)で使える安心便利なおすすめプラグイン設定方法まとめ
- ブログを資産にする方法を教えてくれる亀山ルカさんの素敵本
こんにちは、投資ブロガーとうなです